「ちまき」と「かしわ餅」にまつわる話
今日は5月5日、端午の節句、こどもの日です。みなさんご存知の通り、端午の節句は男の子が強くたくましく育つように、という思いのこもった古くからのイベントですね。
そんな「こどもの日」には、しょうぶ湯に入ったり鯉のぼりをあげたり、独特の風習がありますが、今日はそのなかでも「ちまき」と「かしわ餅」にスポットを当ててみました。
[browser-shot width=”300″ url=”http://www.nikkei.com/article/DGXNASJB24043_U3A420C1AA2P00/”]
私は小さい時から「ちまき」と「かしわ餅」の両方を食べて育って来ました。よーく考えると、なぜわざわざ2つなのか?1つにまとめないのはなんで?という疑問が沸き上がってきます。今日紹介した記事には「ちまき」「かしわ餅」それぞれについて解説されていました。
食べ物としてどちらが古いのだろうか。国学院大学で民俗学の講師を務める服部比呂美さんに聞いた。「ちまきは奈良から平安時代、中国から伝来し、都があった近畿で広まりました。
ちまきのルーツ、起源
さて、意外や意外、ちまきは中国から伝来したもの、という説があるみたいですね。そして平安時代のその当時の政治の中心、近畿地方で広まったみたいです。
中国の春秋戦国時代に存在した楚の国にちまきのルーツがある。詩人、屈原が5月5日に国の将来を心配して入水自殺し、あわれんだ人々が水中に投じた供え物が起源とされ、命日にちまきを食べる習慣ができた。そもそも5月5日を端午と呼ぶ風習も中国が発祥という。
もはや、こどもの日、端午の概念すら中国からきた、という説です。
かしわ餅のルーツ、起源
一方のかしわ餅のルーツはどうなのでしょう。
かしわ餅は東日本で生まれ、江戸を中心に流通したようだ。服部さんは「カシワの葉が新芽が出るまで落ちないことから、縁起が良く家系が絶えないように願う食べ物とされ、武家に重宝されたといわれています」と教えてくれた。カシワの葉が西日本にはあまり自生せず、東日本中心だったのも、関東で広まった理由の一つとみられる。
中国が起源のちまきと対照的に、かしわ餅は純日本文化、江戸発祥のようです。
ちまき vs かしわ餅
さて、ここで簡単に整理すると
ちまき・・・中国発祥、平安時代から1000年以上の歴史、近畿地方に多い
かしわ餅・・・日本は江戸発祥、江戸時代から数百年の歴史、関東地方に多い
こういうことになります。まるで西と東の争い!
歴史の長さだけ見ると確実にちまきのほうが市民権があるように思われますが、実は最近の流通の効率化によって勝負の行方はややこしくなってきている模様です。
コンビニによるかしわ餅の全国流通
その最大の原因が、コンビニの出現です。
古来、端午の節句に食べられてきたちまき。もっとも、近年は全国的にかしわ餅の勢力が増しているようだ。服部さんは「コンビニエンスストアの店舗網が拡大し、輸入品の葉で包んだかしわ餅が全国を制覇しつつある」と指摘する。
なんと、ここにきてかしわ餅の攻勢が強いらしいのです!
西側の、古くからちまきのテリトリーだった地域を席巻するほどの勢いで「東京生まれ」のかしわ餅が広まっているみたい。さすが東京。資本の力恐るべし、です。笑
私の地元である名古屋地域は、ちまきvsかしわの争いのちょうど真ん中なので、いいとこ取りで両方食べる風習があるのかもしれないですね。
ちょっと、得した気分です!笑
いままで当たり前に風習として食べていたちまきとかしわ餅にも、こうしたいわれがあるのですね。面白い!
みなさんはどちらを食べていましたか?
お国柄が出そうで面白いですね!
コメント