フリーで使える綺麗な画像
このブログの記事をいくつか読んでくださっている方はお気づきかもしれませんが、記事のサムネイルや記事内に、画像が使われています。たとえば、

photo credit: nailbender via photopin cc
こういうのとか
![photo credit: Sprengben [why not get a friend] via photopin cc](https://i1.wp.com/mase-k.com/wp-content/uploads/2013/04/medium_4419536377.jpg?resize=300%2C203&ssl=1)
photo credit: Sprengben [why not get a friend] via photopin cc
これらの写真、私が撮ったものではないのです(たまに自分で撮ったものもありますけどね)。ネット上では、クレジット(上の写真での「Photo credit」の欄参照)さえ表示すれば自由に使って良い写真を提供しているところがありますが、今日はその一つ、Photo Pin を紹介します。
Photo Pinの使い方
[browser-shot width=”300″ url=”http://photopin.com”]

Photo Pin はこちらからリンクで飛べます。このサイト、日本語に対応はしていませんが、簡単な英単語で検索をかければそれっぽい写真がたくさんヒットするのでそんなに英語がわからなくても使えちゃいます!
それでは使い方を見て行きましょう。
まずはサイトにアクセス
トップページは至ってシンプルなインターフェースになっています。
真ん中の検索ウインドウになにか単語を入れてみましょう。適当に「guitar」と入れてみました。
すると、このようにたくさんの画像がヒットします。そのなかから、今回は下の画像の赤い四角で囲った画像を選ぶことにしましょう。
画像の上にカーソルをもっていくと、
こんな表示になるので、「get photo」をクリックします。すると下の画像のようなウインドウが表示されます。ここではダウンロードする画像のサイズを選ぶことができます。今回はMedium、500×334のサイズをダウンロードしました。
ダウンロードできたら、その画像をホームページやブログの記事にアップロードして、完成です。
ここで注意していただきたいのですが、冒頭で、「クレジットを表示すれば…」と書きました。上の画像の下の赤い四角で囲ったテキストボックスになにやらいろいろと書いてありますが、これがクレジットを表示するためのHTMLタグです。
(HTMLってなに?という人のためにわかりやすく言い換えると、HTMLタグとは、ホームページを表示するための設計図だと思っていただいて結構です。この設計図であるHTMLタグを画像と一緒にホームページに書き込めば、無事クレジットを表示することができます。)
作業的には、このテキストボックスをコピーしてクレジットを表示させたいところに貼り付けるだけですね。これで晴れて画像を表示することができます。
Photo Pinで無機質な文章に彩りを!

photo credit: © Ahmed Amir via photopin cc
簡単にではありますがPhoto Pinの使い方をご説明しました。ブログで文章だけをただただ書き込んでいると、なんだか無機質で見栄えが良くないなぁと感じることがあります。そういう時にはこのPhoto Pinを使って簡単に挿絵を挿入することができます。
ホームページやブログを持っている方は、ぜひ試してみてください!欲しいと思ったとおりの写真がきっとみつかるはずですよ!
コメント