定番モニターヘッドフォンを改造
このブログでも以前紹介したSonyの定番モニターヘッドフォンMDR-CD900ST。レコーディングスタジオ御用達であることは広く知られています。
それもそのはず、このヘッドフォンは再生する音楽を見事にストレートに、脚色せずに聞かせてくれます。
この記事にも書いたように、録音された音全てが聞こえるので、音楽を楽器レベルまで分解して楽しみたいというコアなファンにとって、最高のリスニング環境なのです。こうしてMDR-CD900STは多くの支持者を集める名器なわけなんですね。
さて、長年にわたって大きなモデルチェンジがなされることもなく販売されていることから、「もっといい音を!」という人々によって様々な改造が試行錯誤され、シェアされてきています。今日はその中の一つにチャレンジしてみました。
こちらのサイトで紹介されている「セパレート配線」です。
ステレオヘッドフォンは左右で別の音が鳴るわけですから、右、左それぞれに電流を流すには4本の線が必要になります。しかし、一般的にマイナス極側(GND)は左右で共有して使われています。お手元のステレオプラグを見ていただけばわかるように、接点は3つな訳です。
しかし、この状態では電気的に左右の音が混ざってしまい、ピュアなステレオにはならないのです。専門用語を用いれば「共通インピーダンス」の発生やらが出てくるのですが、僕自身そこまで詳しいことは追求していないため省略とします。
今回は先人達の残した成功例に追随してお手軽に音質改善を狙います。
必要なもの
今回の改造に必要なものはこちら
- ケーブル(900QUATTRO)
- プラグ(NEUTRIK NP3X-B)
- はんだごてセット
以上です。ケーブルとプラグは先ほど紹介したサイトから購入しました。送料込みで3,000円かかりません。はんだごてセットもAmazonで安く手に入ります。
分解してケーブル交換、半田付け
では、早速処理していきます。まず、ケーブルの端子から見ていきます。
ケーブルはこのMDR-CD900STのために開発されたという900QUATTROを2M購入。こちらは1メーター単位で購入できます。
被覆を剥いで見ると、こんな感じ。4芯と、周りにシールドが施されています。
これをまずプラグ側に半田付け。黄色がTip、赤がRing、白とピンクがSleeveとなるように配線しました。
では続いて本丸のヘッドフォン側。耳当て部分を外すとこんな感じ。スポンジがかなり消耗しているのはご愛嬌で・・・(これも今後交換したい)
入力側からは赤、白、黒の3本の線が、そして右耳側へは細い赤、金の線が半田付けされています。この状態から、下の画像のように半田付けし直します。
また、矢印で示した部分はカッターで切断し、電気的に絶縁された状態にします。
これにてセパレート配線が完了し、左右のGNDが共有するのはプラグのSleeve部分だけになります。ちなみにケーブルの取り回しはこのようにしました。
結果、音場が広がり、中央がすっきりした
肝心の音はどうなったでしょうか。改造前後を精緻に聴き比べることはできないため、あくまで主観的な意見としてお話します。
まず、もともと中央付近の音が少しごちゃごちゃしている印象だったのが、左右に広がり、すっきりした感じがしました。同時に、分解能が向上してより楽器が分離して聞こえるようになりました。
逆に、真ん中にガツン!ときていたパワーは少し抑えめになりましたので、今までより音量をあげても耳にイタくならなくなりました。
特にライブ音源の臨場感がかなり改善したように思います。
このあたり、数値に基づいた詳しい分析は今回参考にしたアンブレラカンパニーさんをはじめ他の方が精緻に行ってくださっているのでそちらに譲ろうと思います。
しかし、体感としてはより好みの音に変化したことは確かで、今回の改造、やってよかったと思います。
多くの方が知恵を絞っていい音を追求するなか、MDR-CD900STは格好の実験台となるわけですから、成功例を真似することで手っ取り早く「イイ音」にたどり着ける、というのは嬉しいことですね。やはりこいつ、お手軽でありつつ、奥の深いヘッドフォンです。
コメント